新大宮・奈良市で歯医者、歯科医院をお探しなら西田歯科医院

0742-34-8558

木・日祝休み|完全予約制

ブログBlog

顎関節症と骨盤、身体の歪みの関係❗️❗️

顎関節症と骨盤の歪みについて🌞🌞

顎関節症は何気ない日常の生活習慣から起こる症状で、時間の経過によっても改善することから、気付きにくい症状です💦

10代半ばから増え始め20~30代にピークがきます。

基本的に顎は歯科の分野だと思う方も多いと思いますが、口腔内の問題だけではなく、全身(特に姿勢、骨盤のズレ)の影響が強いと当院では考えております❗️

特に女性に多く、男性よりも筋肉や靭帯が弱い、精神的なストレスや女性ホルモンに関係があるなど、原因はよくわかっていません。 症状としては、主に5つあります。

  • 顎の痛み
  • 口が大きく開けられない
  • 動かすと音がする
  • 噛み合わせの違和感
  • 口を完全に閉じることができない

他にしても、頭痛、肩コリ、背中の痛み、耳の痛みや耳鳴りなど様々あります。

顎関節症の治療としては、マウスピースを作製、患部を冷やしたり暖めたり、マッサージをする、顎を動かす訓練をする。痛みが強いときは、薬の投与や器具を使うこともあります。

そして、日常生活での姿勢改善があります。仕事中の姿勢の悪さ、猫背、片側だけで噛む癖、うつ伏せ寝や頬杖をつく、歯をくいしばったり歯ぎしりをしない。


これらを気を付けるだけでも、顎関節症の症状は軽減できます。


頭痛や肩コリが、直接顎に対して影響を与えているわけではありませんが、顎や肩の筋肉が緩むと症状も和らぐようです。


この事から、矯正による効果も期待できると思います。


歯科だけの治療ではなく、整体、整骨院、鍼灸、鍼治療、カイロプラクティックなど全身のアプローチをすることをオススメしています✨

骨盤や背骨の歪みを整えて、顎への負担を減らし場合によっては直接、顎へのアプローチをすることもできます。

生活習慣の改善と、全身のバランス調整で、顎関節症の治療と予防をしてみてはいかがでしょうか😊

診療メニューTreatment menu

Copyright © Nishida Dental Clinic All Rights Reserved.