西田歯科医院

新大宮・奈良市で歯医者、歯科医院をお探しなら西田歯科医院

0742-34-8558

木・日祝休み|完全予約制

根管治療Root canal treatment

根管治療とはRoot canal treatment

歯は表面から「エナメル質」「象牙質」「歯髄」の3つの組織から構成されます。このうち「歯髄」には歯の知覚をつかさどる神経や栄養を届ける血管などが含まれ、その神経や血管は歯根内にある「根管」という管を通って、全身につながっています。

虫歯が進行し歯髄にまで達してしまうと、そこから数多くの細菌が歯髄や根管へと入り込んでいきます。その状態を放置しておけば、やがてその細菌は顎の骨や体の内部にまで広がり、後に重篤な症状を引き起こしかねません。

そのような状態を防ぐために、根管内にある細菌や感染物質を取り除き、根管内を無菌の状態にしていくのが「根管治療」です。根管治療は歯の土台となる歯根を虫歯菌から守り、さらにその奥にある顎の骨や体の組織を守る役割を担っています。

当院の根管治療

根管治療の目的は、根管内に入り込んだ細菌や感染物質を除去し、次に再び感染がおこらないよう無菌の状態で密封することにあります。

しかし根管内はとても狭く、その内部を肉眼で確認することは不可能です。またその形態も複雑で、途中で枝分かれをしていたり、大きく湾曲している根管も数多くあります。さらに治療中も細心の注意を払わなければ、外部から新たな細菌を根管に侵入させる恐れがあります。

このように根管治療は歯科治療の中でも特に繊細な技術が要求される分野であり、熟練した技術のほか、的確な診断と治療をサポートする医療機器が不可欠となります。

歯の神経の治療

抜髄・根管治療

歯の神経を抜く処置は専門的には「抜髄(ばつずい)」といいます。虫歯が歯の神経にまで達した際に行れる処置になります。歯の痛みを感じる神経を抜き取りるため、処置を施した後は痛みが消失します。その後、根管内を洗浄・消毒をしっかりおこない、薬剤を充填します。

再根管治療

根管治療を行ったあと、再感染が引き起こされた際に行われる処置法です。根管治療は、とても難しい処置であるため、再根管治療となるケースは珍しくありません。また、根管内に充填されている薬剤を除去したり、再度、根管内を形成したりする必要があるため、比較的長い治療期間を要することが多いです。

神経が死んでいる歯の根管治療

歯の神経というのは、直接、虫歯菌に侵されなくても、死んでしまうことがあります。例えば、転倒して地面に歯を強打したり、虫歯治療中、偶発的に神経が死んでしまったりする場合です。こういった場合も根管治療が必要になります。ただ、上述した2つの治療と比べると、比較的予後(治療の成功率)が良い傾向にあります。

通院回数が多くなる理由

歯の神経の治療というのは、治療の精密さが求められるため一般的な虫歯治療と比べると、通院回数が多くなるのが一般的です。そのため、1回の治療時間も長くなります。

例えば、エナメル質の虫歯であれば、病変部が肉眼で見えているので、治療も施しやすいです。一方、根管はそのすべてを肉眼で確認することは不可能です。また、根管内は細くて、複雑に入り組んでいるため、器材を挿入することさえ容易ではないのです。

かといって、通院回数や治療時間を短縮するために、根管内への処置を不十分に終わらせるわけにもいきません。根管内を無菌化できなければ、再び感染が引き起こされ、再根管治療が必要となるからです。そういった意味で、根管治療は時間をかけてじっくり行うことが重要といえます。

根管治療の費用

保険による根管治療 根管治療は、基本的に保険診療で受けることができます。患者さまのご負担は、歯1本あたり1500~3000円程度となっております。
自費による根管治療 費用に関しては、それぞれの歯科医院で自由に決められていますので、一概にはいえませんが、歯1本あたり1~10万円くらいが相場です。治療内容によっては10万円以上かかることもあります。

根管治療にかかる費用は上記のように、保険診療か自費診療かによって大きく異なります。

自費による根管治療であれば、マイクロスコープや特別な薬剤などを使用できるため、治療の精度は格段に上がります。

根管治療の流れ

STEP1治療前の処置

根管治療を開始する前には、いくつかの前処置が必要となります。詰め物や被せ物が装着されている場合は取り外します。抜髄もこの段階で行います。

再根管治療の場合は、根管内に薬剤などが充填されているため、こちらも事前に取り除く必要があります。また、虫歯がある場合は、先に虫歯治療を終わらせます。

STEP2根管内の洗浄・消毒

根管内に器具を挿入して、細菌などの汚染物質を取り除きます。洗浄、消毒が終わったら、ガッタパーチャや薬剤を充填して根管口を塞ぎます。

STEP3経過観察と補綴治療

根管治療後は、定期的に経過を見る必要があります。予後が良好と判断されたら、詰め物や被せ物などを補綴治療へと移ります。

マイクロスコ―プでより精密な根管治療を実現

根管治療の成否は、今後の歯の寿命を左右します。1回の治療でわずかでも細菌や感染物質を取り残してしまえば、再び細菌が根管内で増殖してしまうため再治療をまぬがれません。そしてこのようなことが何度もくり返されるたびに歯には大きなダメージが与えられ、予後を不安定にしてしまいます。

当院では治療の精度を上げることが治療の成功率の向上、ひいては治療後の予後の安定につながると考え、根管治療において様々な取り組みをおこなっております。

その1つがマイクロスコ―プの導入です。マイクロスコ―プは肉眼では見えにくい部位も最大30倍にまで拡大することができます。これにより微細な根管を目視しながらおこなう精度の高い根管治療を実現しています。

当院ではそのほかにも治療の精度を向上させる器具や機器を取り揃え、皆様により安全で精密な根管治療をご提供しております。

精密な根管治療のための設備

歯科用CT

CTは歯の内部の構造を立体的にとらえることができます。従来のレントゲンで平面的にしか見ることができなかった根管も、CT画像によってその位置や方向、湾曲の向きなども正確に把握することが可能です。治療前の的確な診断こそが、治療を成功に導く大きな鍵となります。

ラバーダム

ラバーダムは歯科治療用のマスクのような医療器具で、治療する歯だけを表面に出して患部への唾液や血液の侵入を防ぎます。

根管治療では根管の入り口がお口の表面に露出します。根管内の細菌をいくら取り除いても、治療中に唾液や血液が侵入していまえば、新たな細菌の感染は免れません。

当院の根管治療ではラバーダムを使用し、根管内を徹底的に無菌化することに努めています。

ニッケルチタン

根管治療では「ファイル」と呼ばれる針のように細い器具を用いて、根管内の清掃や拡大をおこなっていきます。

従来のファイルはステンレス製のものが多いのですが、弾力性に乏しいため湾曲した根管では治療にに時間がかかってしまいます。また根管内に段差ができる(根管の形を変える)、根管の先まで器具が到達できないといった治療の不備を生じさせる要因にもなっています。

そこで当院の根管治療では弾力性に富んだニッケルチタン製のファイルを採用し、治療時間の短縮や適正な根管清掃、拡大に努めております。

ファイル
MTAセメント

MTAセメントは強力な殺菌作用を有したセメントで、まだ細菌に感染していない神経を保護する働きがあります。

大きな虫歯を取り除く過程で神経が露出してしまった場合、以後の細菌感染や痛みを予防する目的で神経を取り除く場合があります。しかしMTAセメントを使用することで、このようなケースでも神経を温存して治療がおこなえるようになります。

院長のワンポイントコラム

根管内には神経のほかに、歯に栄養を届ける血管も存在しています。根管治療では神経と一緒にこの血管も取り除いてしまうため、治療後はその歯に栄養が行き渡らなくなります

「歯の神経は残したほうが良い」と言われるのはこのためで、やむをえないとはいえ神経や血管を取ってしまうことは、その歯にとっては寿命を縮めるという大きな痛手となるのです。

さらに神経を取って感覚を失った歯は、その後虫歯に侵されても痛みを感じることはありません。さらにその歯が被せ物ですっぽり覆われてしまうと、新たな虫歯をますます発見しにくくなります。

このようなケースでは被せ物が外れてしまうまで虫歯に気づかず、最終的に抜歯に至ってしまうこともめずらしくありません。

以上のことから根管治療を終えた歯は、これまで以上に歯科医院での定期的なチェックやメインテナンスが重要となります。根管治療で生き永らえた歯だからこそ、より一層大切に守っていきたいものです。

医院メニューClinic menu

Copyright © Nishida Dental Clinic All Rights Reserved.